MENU

姿勢改善の基本は骨盤を立てること

こんにちは。

赤羽太陽堂整体院の木村です。

今回は「姿勢改善の基本は骨盤を立てること」について書いていきます。

目次

骨盤とは

骨盤とは、左右の寛骨(腸骨・恥骨・坐骨)、仙骨、尾骨で構成されている骨です。骨盤の主な機能は、「上半身と下半身を繋ぐ土台の役割」「内臓の受け皿となって内臓を保護する」「正しい姿勢を保ち身体のバランスを安定させる」というものがあります。

なぜ、骨盤を立てることが姿勢改善の基本なのか

骨盤の歪みを見るに当たって、大まかに「前傾」「後傾」「左右の傾き」「身体の正中軸から見た骨盤の捻じれのクセ」を見たりします。ここでは分かりやすく前傾と後傾に焦点を絞って説明していきます。

骨盤の前傾や後傾といった傾きは、背骨や頭蓋骨とバランスをとり合って連動しています。

骨盤が後傾した場合には、座位だと背骨がCの字になり猫背になります。立つとよけいに猫背のクセがつきます。

逆に骨盤が前傾だと反り腰が強い癖になります、立つと余計にそのクセが強くなります。

骨盤を整える大切さ

骨盤が傾くと、それに合わせて背骨が歪んでバランスを取ろうとします。骨盤に合わせて身体全体のランスをとろうとするので、骨盤が後傾すると猫背になり肩が内巻きのクセがついて俗に言う「巻き肩」になります。骨盤が前傾すると、不自然に上体を起こそうとしてバランスをとるので、主に背中の筋肉が常に緊張しやすくなります。

そして、骨盤と言いうところは、股関節という人体で最大の関節があり、また、お尻や太ももといった身体の中でも一番大きい筋肉が繋がっているところでもあり、骨盤のバランスが悪くなって骨盤に繋がる筋肉が硬くなり、股関節などの関節の動きが悪くなってしまうと、その影響はかなりのものがあります。

特に歪んで硬くなってしまった骨盤周りの筋肉などを整えないと身体全体のバランスが良くなっていきません。そういう理由があって整体では骨盤を整えることをとても重視しています。逆に言うと、巻き肩などは、そこだけ治そうとしても治るものではありません。やはり、骨盤も対応していく必要があります。

最後に

身体を整えたり、身体のバランスの悪化による不快な症状を改善していく際、どのような状態であっても骨盤をみてバランスを整えるように対応していくことがとても重要になってきます。

そして、日ごろの生活で骨盤が後傾したり前傾しすぎたりしないように、できるだけ正しく骨盤を立てることを意識して、実際に骨盤を立てて生活することが、自分の身体を整える第一歩になります。骨盤を立てるくせづけができていないと、姿勢がどんどん悪くなっていって、身体の不調が出てくる原因にもなります。なので、是非、「骨盤を立てる」ということも日常生活において意識してみてください。

当院の施術では、骨盤と脊柱のバランスや股関節の動きの改善をとても重視して対応に当たっています。身体のことでお困りの方は是非、当院へご相談ください。お力になれるかもしれません。

この記事が参考になれば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あわせて読みたい
赤羽駅の重症専門整体 赤羽太陽堂整体院 土日祝日営業・夜8時30分まで 赤羽駅徒歩5分 整形外科・接骨院でも改善しなった症状でお悩みの方のための最後の砦整体院

赤羽太陽堂整体院のLINE公式アカウントのご登録は以下のリンクから。
https://lin.ee/LvNLfNN

赤羽太陽堂整体院のYouTubeチャンネル                       http://www.youtube.com/@seitai-hiroshi

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

カテゴリー

月別

目次
閉じる