MENU

梨状筋と坐骨神経痛の関係について

赤羽太陽堂整体院の木村です。

今回は「梨状筋と坐骨神経痛の考察」というテーマで書いていきます。

一般的に考えられている梨状筋と坐骨神経痛の関係

梨状筋症候群は梨状筋の緊張により坐骨神経を圧迫することで、坐骨神経痛症状を引き起こすと専門書に書かれていることが多いです。梨状筋症候群でみられる症状としては、臀部から膝窩までの痛みと痺れだとされています。

しかしこれは、坐骨神経痛の症状とは異なります。

梨状筋症候群と坐骨神経痛は別の症状

坐骨神経痛症状は、坐骨神経から枝分かれする脛骨神経領域や総腓骨神経領域(梨状筋から膝裏までではなく、足先や足首までの範囲)での感覚障害を引き起こすこともあるとされています。

梨状筋症候群は、膝窩までの症状、しかも感覚障害ではなく痛み・しびれが出現するため、神経を圧迫していることによる感覚障害と考えるよりは、筋肉の慢性的な緊張による関連痛と考えてた方が良かったりします。

そもそも梨状筋症候群とは?

梨状筋の評価としては、慢性的に固くなった梨状筋そのものを押して、痛み・しびれ等の関連症状が出るかどうかをみます。

そして、もう一つは、梨状筋を伸展させて、梨状筋そのものの状態をみます。

専門書では、梨状筋は股関節の外旋筋として働くと書かれたりしますが、股関節屈曲の際は、梨状筋は股関節内旋に作用します。

なので、股関節屈曲位で股関節を外旋させて、梨状筋の伸展や筋肉の緊張の度合いをみます。

また、この梨状筋の緊張は、階段昇降時の膝痛とも関連がありますので、膝痛で患者さんが来院された際も梨状筋の状態を検査して確認します。

梨状筋が柔軟になれば膝痛が改善する場合もあります。

梨状筋症候群や膝痛等は、神経を圧迫することによる感覚障害と考えるよりは、筋肉の慢性的な緊張による関連痛が引き起こされていると考えてアプローチした方が、治療において結果が出やすいです。

坐骨神経痛でも筋肉へのアプローチは必須

坐骨神経痛と言われたとしても、それが神経を圧迫することによる感覚障害ではなく、筋肉の慢性的な緊張による症状だったりすることがほとんどだったりします。

お尻から脚、足にかけて痛みやしびれが出ている場合は、梨状筋症候群や椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、坐骨神経痛と言われた場合でも、必ず筋肉の慢性的な緊張がみられます。

なので、お尻から脚、足にかけて、またはその範囲で痛みやしびれが出ている場合には、慢性的な筋肉の緊張の状態を検査において確認して、その悪くなっている筋肉そのものをアプローチすることは、下肢の痛みやしびれを改善していく為には必須の対応となります。

まとめ

私は、特に何をお伝えしたいかといいますと、慢性的な痛みやしびれがある場合には、どのような場合でもどこかしらの筋肉に問題があると言えますので、筋肉そのものに治療していくということは、身体の状態を改善していくことに対してはプラスにしかならないということです。

実際に、慢性的な筋肉の緊張を改善すると、身体全体の血液の流れが良くなります。痛みやしびれが発生する原因としては、身体全体の血流の悪化があります。身体全体の血液の流れがスムーズであれば痛みしびれが発生しにくい身体になります。

赤羽太陽堂整体院の坐骨神経痛整体についてはこちら

あわせて読みたい
坐骨神経痛 | 赤羽太陽堂整体院 坐骨神経痛の症状について あなたは今、このような坐骨神経痛でお悩みではありませんか?  

赤羽太陽堂整体院のLINE公式アカウントのご登録は以下のリンクから。
https://lin.ee/LvNLfNN

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

カテゴリー

月別